お店作り

DIYでお店のペンダントランプシェードを手作りしてみよう!

連日大工さんに入ってもらい、お店の内装もかなりできてきました。まずはカウンター回り。裏側は白で塗装してもらいました。お客様側は木の板を4色に薄い色から濃い色を塗装したものをランダムに張り付けてもらっています。このパターンはお店の基本になるので、カウンター上や壁の一部にも使う予定です。

できるだけ安い材料でいい感じに見えるようにお願いして、工夫をしてもらいました。

あと、排水を作り変えていただきました。どうしても事務所から飲食店への変更でやらなくてはいけなかった作業。厨房設備の導入とその配管設備の導入です。そのためにコンクリをハツって配管を入れていただきました。うー、お金がかかる!!

工事の方、みなさんとっても感じがよく。てきぱきと作業をこなされているので非常に勉強になります。

配管のやり替えは水道屋さんの担当でしたが、もともと私、住設メンテの仕事をしていたので、非常に勉強になりました。知識はあっても見ると感心!!配管のことって難しくて勉強したかったので、今更って感じですが色々話を聞かせていただきました。

この後は左官屋さんに床を埋めてもらい、厨房側の壁もきれいに塗ってもらいました。(写真は忘れた)

この後は床屋さんの出番だそうです。トコヤさんじゃなくてユカヤさん。クロスも張り替えが始まってくるので、そろそろ内装工事へと移行していく段階です。

そんなところで、内装は安く上げるためのポイントになります!

というか、基礎はなかなか経費削減できないところなので、内装でいかに安くあげるかしかないんです。

自分でDIYできそうなところで照明器具があります。照明って結構高いんですよね。

なのでペンダント照明を手作りしてみることにしました!

DIYでお店のペンダントランプシェードを手作りしてみよう!

ありがちですが、麻紐を使ったランプシェードを作ってみようと思います。用意するものは、

  • 麻紐
  • 風船
  • 手芸用ボンド
  • ペンダントコード
  • はさみ・ペン

ペンダントコードはIKEAで購入、1000円でした。

まずは風船を作りたいシェードの大きさにふくらまします。下面に光が出る穴をあけたいので、その部分にマジックで丸く書いておきます。

あとは麻紐を巻き付けます。ここが結構難しいです。なるべくいろいろな方向から巻き付けて均一になるようにします。

巻き終わるとこんな感じです。下面は空けておきます。

ここまでできたら次はボンドを薄めます。塗りやすいようにちょっとシャビっとする方がいいですが、あまりシャビシャビだと固まらずに柔らかい仕上がりになってしまうので、薄めすぎないように気を付けましょう。

塗るのは筆で大丈夫です。ほかのサイトを見ていると刷毛なども使用していますが、家になかったので子供の筆を使いましたが、十分塗りやすいです。

途中で麻紐がなくなったので、家にあった毛糸を使用して何個か作ってみました!白の毛糸はなんかカワ(・∀・)イイ!!

あとは乾かして、、半日待ちます。

乾いた後に出来上がったのがこれです。結局楽しくなって何個も増産。笑

これに買ってきたIKEAの照明器具を取り付けると試しに部屋の照明と入れ替えてみると、あら素敵なアジア風照明の出来上がり!

部屋に飾ると小さいですが、カウンター上に6個並べるので十分かと。次回はブリキバケツを使ったランプシェード作成に挑戦したいと思います。

 

お出かけ

旭高原元気村でソリ遊びしてきたよ!

1月の13日に豊田市にある旭高原元気村にソリ遊びに行ってきました!



名古屋からは割と近いので、わざわざ岐阜までスキー場へ行かなくてもソリ遊びできます。うちは昭和区ですが、大体車で1時間半くらいで着きました。

人工雪で雹みたいな雪でしたが全然痛くもなく、とっても気持ちよくソリ滑り出来ました!!

この日は天気もよく、比較的暖かい一日だったのでお客さんも多かったです。ソリ専用ゲレンデとのことで小さいですが、そんない狭くも感じず、全然普通に滑れました。

入場料は大人も子供(3歳以上)も1人500円。安いです。動く歩道もあります。おうちなどちょっとした遊具もあり、滑らない小さい子でも楽しめます。

うちの2歳の下の子は怖がって滑りませんでしたが、小さいほうのゲレンデもあり、そっちでは「こわくないから好き」と言っていました。

でも1回滑ったら「もういい」とおうちで遊んでいました。

ソリ遊びといってもなめた服装で行くと結構濡れます。スキーウェアにスノーブーツは履いていった方がいいです。正直もうちょっとラフでもいいかと思ってましたが、いります。スキーウェアとスキー用手袋。あと、靴大事です。めっちゃ雪入ります!皆さん雪山行くスタイルと同じような感じでした。ラフな格好の方もいましたが、あまり滑ってはいなかったですね。

ソリはレンタルもできます。500円でレンタル可能でしたが、1000円で売っているので買っていく方の方が多いのではないかと思います。子供用のスノーブーツや手袋も売店で売ってました。

朝ゆっくり出て、昼前に到着したので、数回滑ったらもうお昼の時間です。

売店があったので、そこでいただきました。ぽかぽかいいお天気だったので、日の当たる場所にいると1月とはいえ外でもそんなに寒くはなかったです。

地元のおばさんがやっているのか。おでんの店があったのですが、すっごくおいしかったです!しかもこの手の売店にしてはとっても良心的なお値段。種類は少ないですが軽く食べて遊ぶには十分でした。入り口の方ではレストランもあるようで、うどんとかも食べれそうです。うちは外で適当に食べて子供たちも遊んでいました。

トイレやコインロッカーもあり、設備は結構充実しています。トイレもきれいだし、授乳室も用意してくれております。子供メインの施設だからか、そのあたりは親切です。

子供たちもそんなにもたないので、昼ご飯のあとは少し滑って、雪遊びして終了!私はもっと滑りたかったですが、大人一人で滑るのもなんだし、、、子供がいいというのでこの日は帰りました。

出口の外の駐車場の方にも遊具がたくさんあって、ソリの後はそっちでも遊ぶ子供たち。元気です。

この時期は寒いですが、温かくなったらここも楽しそうです。マップを見ると他にもたくさん遊べるところがありそうです。

色々な季節で楽しめる旭高原元気村。また違う季節にも来てみたいです!

お店作り

名古屋市の新事業支援センターへ開業の相談をしてみよう!

名古屋市では中小企業のための創業支援があります。多分どこの地方自治体でもやっていると思いますが、名古屋市のHPにも載ってます。

名古屋市の創業支援

色々調べていくと補助金制度なんかもあり(審査に通れば)うまくいくと補助金ももらえるかもしれません。また、開業の無料相談なんかもやっていて、開業する前にわからないことや経営のノウハウなどを無料で相談してくれます。

名古屋市新事業支援センター

幸いにも同じ昭和区の吹上にある吹上ホールにあるということ。

早速!カフェ開業に向けての無料相談へ行ってまいりました!

聞きたかった項目

  • カフェだけど、個人事業主だけど、補助金なんかはもらえる可能性があるのか
  • 開業資金(店舗の改装費)めちゃかかるけどどう経費にするの?
  • 青色申告とかさっぱりだけど大丈夫?
  • 資本金とか、お金に関することどうしていったらいい?

てな内容のことを聞きたいでーすと、申込書に記載してアポを取ります。

女性の起業ということで、女性の担当者をつけていただけるということに。月金しか来られないそうなので、月曜日に予約しました。

相談してきた結果

まず、とても感じのよい社会保険労務士の女性の先生が対応してくれました!!項目の答えとしては、

  • 補助金制度は2種類・・・名古屋市スタートアップ企業支援補助金と、小規模事業者持続化補助金。どちらもそろそろ来年度の公募が始まるそうです。それに採用されれば、広告費や改装費などの補助金がおります。ただし、申請がおりてからお金を払うものに関してなので、もう支払い終わったものに関しては使えないそうです。今回の開業費に補填というわけにはいかないということですね。小規模の方は開業済みの場合しか応募できないので、応募期間内に開業届を提出しないといけないようです。名古屋市の方は未開業でも応募可能のようです。ただし、どちらも厳しい審査を受けないといけないので、しっかりとした事業計画が必須!
  • 開業資金は開業資金として経費計上できるようです。細かいことは税理士さんに相談するほうがよいとのこと。次回は税理士さんとも無料相談の予約をしてきました。
  • 青色申告のやり方は、税務署とか青色申告会とはサポートはたくさんあるので、そういう無料の相談もたくさんあるので積極的に活用してみては。
  • お金に関すること。事業計画!ここがお店が継続できるかどうかの一番の要だそうです。

聞きたい内容はさくっと教えてくれたので、本格的な事業計画についてたくさんのアドバイスを受けてきました。

まずは、開業資金のこと。

全部でいくらの開業資金があって、それに対する自分の準備金がいくらあって、足りない分をどうやって誰に借りるか。

気になる開業資金ですが、うちの場合は約1000万円です。高ーい!!!

一番かかっているのが店舗改装費。今やってる工事です。もちろん厨房機器やエアコン配管などの機器もいれての話。

それに家具や小物やら宣伝費やら色々。あとは最初の運転資金などすべて含めて開業資金と想定しています。

自己資金は5年間のOL時代の貯金。育休中に始めた株で増やした資金。

それだけでは足りないのでお義母さんにお借りすることに。

日本政策金融などの融資も考えましたが、貸していただけるというありがたいお言葉に甘えることとします。

先生にはこのあたりの金銭事情に厳しいコメントをいただきましたが、自己資金結構貯めてたのでそこらへんは褒められました。

結構みんな「カフェやりたいな~、でもそんなにお金ないし、でもやりたいし」みたいなノリでなめとんのかーい!ってかんじの方も多いようです。

私もしっかり厳しくご指導いただきました。頑張ってできる限り経費削減を目指します。

次に売り上げ予想のこと。

お店には何席あって、1日に集客できる見込み数と、客単価の計算。そこから想定される売り上げ高、発生する経費、粗利がどの程度になるのか。

先生曰く、マーケティングをしっかりと行い、ターゲット層をしっかり見据えてそこに向けた集客戦略を確立することが大切だと。

あとは原価率を細かく計算し、いかに原価率を下げるかが成功の秘訣だと。

メニューも吟味して、ロスなく、かつしゃれおつな感じにすること。他にも物販などの拡大し、手間のかからない売上げをいか増やすか。

目標は最低でも月20万円の粗利。原価率は0.35までを目指して!!

そういう感じの事業計画を再度練り直し、次回持ってきてね~(^^)

 

優しく厳しくとても素敵な先生でした。いやいや、厳しくってことはないです。私が甘すぎただけですね。

本当に相談に行ってよかったです。カフェの楽しい部分ばかり想像して本当に見据えないといけない部分をないがしろにしていました。

最初の方は経営計画を!!と意気込んでたのに最近ちょっとHP作成にはまりすぎて脱線していました。

次回の相談日までに、しっかりと事業計画を練り直そうとも思います。

 

 

 

 

お店作り

カフェのホームページを作り始めよう!素人が作る飲食店HP

お店の準備も着々と進んでいく中で、集客の要となるお店のwebページをそろそろ本格的に考えていかないといけません。

今このブログを書いているのがワードプレスになるのですが、ブログを更新していくうちに少しずつワードプレスの扱いにも慣れてきました。

正直ワードプレスは最初は素人には結構ハードルが高いです。CSSもPHPも何も知らない状態からやり始めようとするとかなりしんどい。

私も図書館にせっせと通い、その手の本を何冊も読み漁り、見よう見まねで少しだけカスタムもわかってきたかなというところです。

ワードプレスを導入し、ブログを始めたときはWP(以下ワードプレスをWPと表記)のテーマを日本語で素人にもとってもわかりやすい「Simplicity2」を使用させていただいてました!

Simplisityについてはこちら

本当に使いやすく、初心者でもわかりやすいテーマです。使っている方も多いため、大概のことは調べれば出てきます。最初の導入にはもってこいのテーマでした。

このテーマでWebページを作ることもできます。

参考:初心者でも簡単に作れるWordPressのホームページ作成方法

参考の「初心者でも簡単に作れるWordPressのホームページ作成方法」を見ながらこのテーマを利用してそのままこのブログのサイトマップを作り直して、HPを作成してみました。

今まではブログをフロントページにしていましたが、新しく固定ページでフロントページと各インフォメーションページを作成し、HPらしいサイトマップへ変更するというやり方で何とか形になりそうだなと。とても分かりやすく素晴らしいサイトです。このような説明がわかりやすく色々あるので本当にありがたいです。

お店が完成するまで写真がないので、なんとなくここにはこういう写真を入れるとか、こういう内容を入れるとか想像しながら作っていくのですが。

あっという間に壁にぶち当たりました。

なんか、、、、全然おしゃれじゃない!!

やはりセンスです。素人が適当に作っているのでそれは当然です。

でも、Webデザイナーにおまかせするほどお金もないし、頑張るしかない!

とりあえず、とっても使いやすくて素人にはありがたいSimplisityを裏切り、簡単におしゃれになりそうなテーマを再探索することにしました。

Simplisityも素敵なんですけど、シンプルなのでセンスがすごくばれちゃうというか。。。。

そうしてテーマ探しをしていると問題が。

  • 日本語じゃない
  • レスポンシブウェブデザイン対応じゃない
  • 有料だったり
  • CSSでのカスタムがめっちゃ必要

と、Simplisityのありがたさを身に染みて実感しました。本当に素晴らしいテーマです。

色々検討した結果、「Dara」というテーマを使用してチャレンジしようということに決めました。

WPのテーマの一覧で見ていたら出てきたものです。なんとなくデザインが好みだったのと、レスポンシブWEBデザイン対応だったのが決定打でした。

まず、子テーマを作成して。(ここまではできるようになった)

さて、色でも変えようかなと思ったら、色を変えるボタンがない!!!

普通そうだとは思いますが、Simplisityはめっちゃ親切に簡単に色々変更ができたので、それに慣れているとうげーっとなります。

style.cssを端から端までチェックし、気になる色をせっせと変更したり、記事の幅を変えたり。

素人なりに少しずつわかってくるとなんだか楽しくなってきた!!

最初は本当にうえ~って感じだったけど、目が慣れてくるとなんとなくここら辺に書いてあるのかな?ってレベルではわかってくるようになります。

全然素人ですが、すっごいかっこよくも作れないですが、あるものを利用してできる範囲でやれば個人的にはそこそこ満足のいくものになるような気がします。あとは写真とかきれいにとってカバー!!ギャラリー機能も覚えたし、次はおしゃれな写真を撮らなくては!

あと、おしゃれにするには配色がとても大切だということに気が付きました。

配色ってとっても難しい。またまた図書館でWEBデザインの本を借り、配色についてお勉強。

自分でセレクトするのは無理なのでプロが提示してくれているサンプルの中から、好きな感じの配色を参考にしてカラーコードを打ち込んでいきます。

うん、なんか最初よりそれっぽくなってきた!上のSimplisityがビフォーで、下のDaraがアフター。

Simplisityのときは素人っぽさがにじみ出る、そこはかとなくダサい感じでしたが、Daraに変えてちょっとましになったような。ロゴがダサいのか。

 

なんかいい感じにはなってきたけど、やっぱりうまくはいかないです。やはり素人なのでトラブルだらけ。

モバイル画面の時に出るメニューバーの色がどうしても変わらない(;;)

グローバルメニューの色はCSSで変更してみましたが、モバイル表示の時だけなぜか色が反映されない。3時間くらい格闘するも分からない・・・

こうして少しずつHPの構成を考えながら、オープンまでにある程度の形にしていきたいと思います。

 

 

 

お店作り

カフェの屋号を決定する!

カフェの改装も少しづつ進んできました。毎日たくさんの業者さんが入り、朝からにぎやかです。

まずは解体屋さん。壁やドアなどの解体を進めていただきました。壁や天井をすべて解体するのはかなり大変そうでした。次に空調屋さんが業務用の大きなエアコンを取り付けてくれました。

その後、大工さんとガス屋さん、電気屋さんと続々作業に入られます。皆さんの作業を見ていましたが、職人さんって本当に皆さんそれぞれスペシャリストの方々ばかりで、とてもかっこいいです。大工さんはてきぱきと組み立てていき、あっという間にカウンターの骨組みができあがりました。

そんなこんなしているうちに動力の契約があるということで、屋号を提出しないといけないという話になってきました。前から考えていましたがなかなか決まらず。結局前から一番いいかなと思っていた名前に決定しました!

「toitoi cafe」

ママ友にも相談し、TOYをもじってtoiを2回重ねてかわいい感じに。キッズカフェっぽい感じも連想させつつ、覚えやすくシンプルな名前ということでこの名前にしました。

あとはNHK教育テレビの「0655」でデーモン閣下が歌っている「toitoitoi!」という歌からもパクってます。”何でもうまくいくおまじないの言葉”だそうです。素敵なのでお店がうまくいくようにという願いもこめて。。。

お店作り

カフェ開業の相談に保健所へ行ってみた

カフェの営業に関して相談するために保健所に行ってきました!

営業許可を申請するのは所属区の保健所になります。早めに保健所へ顔を売りに行って、お店を開く話をしておいた方がスムーズに進むかな~という計算もあり、いきなり相談へ行ってみました。

保健所に行き、「飲食店の開業について相談したいのですが・・・」と窓口に声をかけてみると「具体的な場所は何ですか?」との返答。

町によって担当者が違うのかな?と思いましたが、とりあえずお店の住所を言うと男性の職員の方が出てきました。飲食店を開業したいがどのように進めていけばいいのか質問。

すると、しおりと営業許可申請書を出してくれました。

しおりを見ながら簡単な営業許可が下りるまでの流れを説明してもらいました。

営業許可のあらまし

①事前相談   

内容に応じて必要な設備の基準が異なるため、施設の工事着工前に設計図面を保健所に持参し、相談してください。施設ごとに食品衛生責任者の設置が必要です。

②営業許可申請の提出(新規)

申請書は少なくとも営業開始予定日の20日前までに提出してください。申請の際に施設審査の日について打ち合わせしてください。

③施設の審査

審査の際は施設の概要の説明をできる責任者(営業車)が立ち会うようにしてください。

④営業許可書の交付

施設基準に適合していることを確認後、営業許可書を作成します。交付までに数日要しますので開店日についてあらかじめ相談してください。

⑤営業の開始 

営業許可書には定められた有効期間が書かれています。有効期間満了後も営業される場合は更新申請を行ってください。

 

という流れになるそうです。

私が訪問したのは①の段階。

私の店舗の場合はもう着工が始まっています。本当はしっかり図面などが決まってから着工になるはずなのですが、私の予算上の都合で、厨房機器の中古で安いものを探してもらっており、まだ見つからないそうです。先行してできる工事を進めていこうということで、厨房部分の図面が正確に決まらないまま工事がスタートしています。

ということで、厨房機器が決まって図面がしっかり出来上がったら再度保健所へ相談に行こうと思います。

この段階でもし保健所に相談に行かなかったら、最悪、規格に満たないということでやり直し工事を要求される可能性もあるそうです。費用もかかるし、あほらしいので、保健所に事前相談にいき、「この図面でつくるよ!!いいよね!!後から言わないでよね!!」と念押ししてくるということみたいです。

今回の訪問時に、お店の予定日や住所など(地図を見て確認)、あとは元が何の施設だったかなどの話をして、「また図面が完成したらきまーす!」と言って帰ってきました。

色々聞けたし、事前に顔を売りに行くという意味でも訪問してよかったです。

次回は図面片手に相談に行こうと思います。

 

お店作り

店舗の改装4~片付け完了~

改装工事が2月から、1か月しか片付け期間がないので急ピッチで掃除を開始!

どんどんゴミ捨てをして(「店舗の改装2~掃除・片付け~名古屋市の粗大ごみ搬入施設(大江破砕工場)への持ち込み」)大物がだいぶんすっきりしたところで、今度は細かい片付けと荷物の整理です。

荷物を搬出、家具を解体、床をめくって、とにかく毎日電動ドライバーと脚立を担いでせっせと解体作業に励みました。

何とか自力でここまでは解体!!解体屋さんが入ってもスムーズに作業が進むように、素人でできる範囲で部屋を空にしました。

大物の搬出に思った以上の時間がかかったため、本当のギリギリまで作業をしていましたが何とか間に合ってよかったです。

さあ、いよいよ工事がスタートします!どうなっていくのかすごく楽しみです!

お店作り

店舗の改装3~打ち合わせ~

店舗の改装に向けて、デザイナーさんと打ち合わせを重ねてきました。4月頃に最初の相談をしてから月に1回程度の打ち合わせを行ってきました。

まずは店舗となる部分の建築図面を見せます。具体的にこうしたいというイメージを伝えて、初日は完了。2回目にデザイナーさんから最初の打ち合わせをもとに、店舗の図面を起こしてもらいます。

最初の図面がこんな感じです。そこから、相談して希望のレイアウトに変えてもらいます。ただ、設備面の関係でどうしても希望通りに沿わないこともあったり、動線を考えると現実的ではなかったりとプロの厳しい指摘が結構入ります。ここで、信頼できるデザイナーさんかどうかで不安や疑問が出てきてしまうかもしれません。私がお願いしたデザイナーさんはこちらの質問にもしっかり答えてくれたので、じっくり話し合うことができました。その後、こちらからも企画書を提出し(「店舗の改装1~改装業者を決める~」参照)、最終的に出来上がってきた図面がこちら。

微妙に席のレイアウトがかわったり、おむつ替えスペースを変更したりしています。

こちらは空調や電気配線の図面。こういうのも総合的に考えて今の図面が出来上がっています。やはりプロに任せないとこういうことはできません。

よく手作りで自分で店舗づくりされる方もいますが、本当にすごいと思います!

12月から忙しくてなかなか打ち合わせは進みませんでしたが、基本は打ち合わせしたので、あとはデザイナーさんにおまかせして業者や資材の手配を進めてもらいました。

いよいよ2月に工事開始ということで楽しみです。

お店作り

名古屋市で食品衛生責任者の資格を取得しました

カフェ開業に必要な資格はそんなにありません。飲食店を始めるのに必要な資格の中で一番大切なのが「食品衛生責任者」の資格になります。

栄養師、調理師、製菓衛生師などを持っていればそれでいいのですが、そういう資格は何も持っていないという場合はこの資格が必要になります。

難しい試験などもなく、とーっても簡単に取得することができました。名古屋市のHPをチェックすると簡単な説明があります。

名古屋市:食品衛生責任者(暮らしの情報)

食品衛生責任者の資格の取得方法

①保健所で申し込みをする

保健所へ出向き、「食品衛生責任者の資格を取りたいのですが」と聞いてみるとおじさんがでてきて、往復ハガキのような申込用紙を出してくれました。必要事項を記載。店舗の住所や屋号も記載項目にありましたが、まだ決まってないので聞いてみると「未定でいいよ」とのこと。希望日を選んで記載してもらいます。直近だと空きがない場合もあるようです。

ハガキの半分がまた後日自宅に届くので、それを持って講習を受けに来てとのこと。

費用は4000円、これは講習当日に支払います。数日後にハガキが届きました。

 

②養成講習会を受ける

9:30~10:00が受付時間(遅刻は認められず)とのことで、遅れないように子供たちを早めに保育園へ送り会場へ。私が受講した際は上前津の獣医師会館が会場でした。

受付で4000円を支払い、テキストなどの教材をもらいます。受付順に番号を渡されるので、指定の席に座ります。早くいくと前の方に座らせられるので、ゆっくり行った方が後ろの席に座れます。3人掛けの狭い席にびっちり座って丸一日の講習を受けました。席を立つにも隣に声をかけないといけないほどです。この日の受講人数は50人以上も!これだけの方が飲食店を始めるのか(勤め先から取らされる方もいますが)と思うと、本当に飲食業界はすごいなと思います。

当日のカリキュラムはこんな感じです。最初に用紙に自分の名前や住所などを記載します。屋号の記載欄がありましたが、ここでも未定の場合は記載しなくてもいいとのこと。

1時間ごとに10分くらいの休憩をとってくれます。途中退席や、携帯での通話、もちろん寝ることも禁止されており、見回りの担当の方に厳しくチェックされています。チェックを受けると資格がもらえなくなるようです。

前の席で寝ていた男性の方は3回ほど注意されていましたが、最後の講習認定書をもらえていなかったようです。とーっても眠いですが、飲食店をやるという方にとっては大切な話をしてくれているので非常に参考になりました。

内容的には法律的な話、食中毒の話などです。営業許可証を取る際の保健所クリアのポイントなどの話もしてくれます。ストーリー形式のビデオでわかりやすく解説してくれる講義もありました。

最後までしっかり寝ることなく受講すると、特にテストなどもなく認定書を発行してもらえます。

プレートの方はお店の見える部分に掲示が必要になるので、自分の名前を記載して掲げるようにするそうです。

久々にこのような1日がかりの講習を受けました!結構楽しかったです。

これでカフェへの道が一歩進んだと思うと、ちょっと達成感。簡単に取得できて安心しました。

 

 

 

お店作り

店舗の改装2~掃除・片付け~名古屋市の粗大ごみ搬入施設(大江破砕工場)への持ち込み

コツコツと打ち合わせしながらおおよその工事日程を2月に決定しました。(店舗の改装1~業者を決める!)

業者さんから「2月頃から改装をスタートできそう」との報告を受けたのが、11月上旬頃。前の職場の正式な退職が12月末に決まり、休日に少しずつ店舗予定になる事務所の片づけを・・・と思っていましたが、子供たちもいると全くできず。平日はまず無理だし、ということで結局1月に入ってから掃除をスタートさせました。

ちなみに店舗の位置はこんな感じなので、(マンションの大家さんはお義母さん。「店舗の場所を決定する!」に詳細あり)

片付けしないといけない範囲は、ほぼ1階全部(使わない箇所に、荷物を移動させるので結局ほぼ全部片づけ)。親の持ち物なので家賃はかからないとはいえ、(→結局家賃は払うことになりました)片付け等は自分たちで全部しないといけないので大変です。

出るわ出るわ、ごみの山!!何より困るのが粗大ごみ!!

名古屋市の粗大ごみは月に1回だけの回収の上に、120㎝以上の大物だと1個で1500円はするので、大物が多い事務所はすごい金額になる上に、次の粗大ごみまでずっとこのままなんて。全然片付けが進まない!

調べると名古屋市には粗大ごみの搬入というシステムがあるようです。

名古屋市 ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)

そこで、さっそく車に乗せてゴミを搬入することにしました!

名古屋市の粗大ごみ搬入施設(大江破砕工場)への持ち込み

うちのある昭和区の場合は大江破砕工場への持ち込みになるということです。大江だと南区ですので距離的に1日に一回の搬入が限度。なぜなら受付時間の制限があるためです!

受付時間は大体どの区も午後2時半前後までなので、1日に2往復はちょっと厳しい。ということで何度も行く羽目になった粗大ごみの搬入。手順はこんな感じです。

❶環境事業所での手続き

①所属区の環境事業所へ出向き、「粗大ごみの搬入をしたい」旨を伝える。

②渡される用紙に必要項目を記載する。

・搬入者の住所、氏名、電話番号
・ごみの出どころ(搬入者と同じ場合は同上でOK)
・家庭ごみか事業ごみか選択(事業ごみの場合は搬入不可)
・ごみの種類(多い順に3項目)
・搬入する車のナンバー(名古屋○○○から記載要)

③環境事業の担当者が搬入ごみの目視チェックをする。

※注意:ここで事業ごみだとばれるとお持ち帰りになります。うちは1回目に事務所のオフィス家具を持っていったら、「これは事業ごみです」と持ち帰らされました。

④OKだったらカードと搬入用紙を渡される。

カードは1枚、搬入用紙は2枚渡されます。環境事業所ではここまでです。カードと用紙をもらったら、あとは搬入しに行きます。工場までの道順は環境事業所の方が教えてくれます。

❷大江破砕工場への持ち込み

大江破砕工場のほうへ向かっていくと「名古屋市 大江破砕工場」 の看板が見えてきます。 左折後しばらく進むと、小さな看板で矢印と「大江破砕工場 ごみ搬入」の文字が見えます。

工場の入り口を入ってそのまま道路の矢印に沿って直進していくと右のほうへまがっていきます。

「自己搬入」の表示がある方(右側の通路)に向かって進むと、おじさんが立っているので、止められます。(おじさんがいなくても、進んでいくと奥から出てきます。) ここでおじさんに、環境事業所でもらった用紙2枚とカードを渡します。 カードは磁気がついていて、車の重量を計測して記憶させているようです。 粗大ごみの料金は、搬入した荷物の重量で計算されるので、この最初の計測と、搬入後の計測の差で計算されます。料金詳細はのちほど記載用紙とカードは返されるのでなくさないようにします。

計量を終えたら道路の矢印に沿って坂道を登っていきます。

水曜日だけはごみ収集の搬入車が多いため通常の搬入場所とは違うそうです。そのため坂道のほうではなく、右側の方へ建物を回るように移動します。その先におじさんが待ち構えているので、その場所で荷物を下ろします。どっちへ進めばいいかは、計量の際におじさんが教えてくれます。

坂道を登っていくと搬入場所へ到着です。 おじさんたちの指示に従って所定の場所へ車をバックで駐車します。 「エンジン切って止まって!!用紙頂戴!」 と言われますので、駐車したら速やかにエンジンを切って、用紙の1枚だけを渡します。(この用紙はここで回収されます) そしてごみをボンボン投げ捨てます。 結構高さがあるので、ガラスなどは粉々です。意外と迫力があり、ちょっとストレス解消になるかも!? 私の場合は「重いからいいよ、やるから大丈夫」 と優しくおじさん方が捨ててくれましたが、隣のお兄さんは自分で捨てていました。 おじさんたちも女性には優しいようです。

搬入が終わると、おじさんたちにお礼を言い、出口の方へ。 でっかい自動ドアの出口です。 ゆっくり近づくと自動で開きます。 ここもまた迫力満点。

出口を出ると坂を下ります。計量場所が見えてきますので、最後の計量をします。 この時も矢印に沿って右側の方へ進みます。 最初と同じようにおじさんが待っておりますので、カードのみを渡します。すると、何やら計算してくれるので、金額を伝えられます。 おじさんへお金を渡して、領収書をもらって搬入完了です! (ピッタリ払わなくても、おつりもちゃんともらえます)

お金も払い、車もすっきりしたところで帰ります。 最後に「気を付けてお帰り下さい」の文字がお見送りしてくれます。

初めての搬入は不安なこともありますが、引っ越しや片付けなどの大量の粗大ごみが出てしまうときには本当に便利です。 場合によっては粗大ごみの手数料より安く済みます。

便利な公共のサービスですので、ぜひ活用してみてください。